諸嶽山 總持寺のバリアフリー情報

バリアフリーマップ TOPへ
バリアフリー度 level2 レベルの説明
アクセス

車でのアクセス

  • 駐車場
    • 境内無料
    • 屋外自走式
    • ゼブラゾーン有

電車でのアクセス

  • 鶴見
    • JR
    • 約500m (屋根なし)
  • 京急鶴見
    • 京急
    • 約700m (屋根なし)
車椅子トイレ 香積台(1F)、三松閣(1F・4F)、大駐車場
施設・店舗 寺院、カフェ、売店
レビュー

1321年に能登で開創された曹洞宗の寺院。鶴見への移転は1911年に行われました。本尊である釈迦、その教えを日本に伝えた道元、總持寺を開き全国に広めた瑩山の3師を一仏両祖として祀ります。曹洞宗は複数の宗派に分かれていない単一宗教宗派で、総本山がなく福井県の永平寺ともに總持寺の2つを大本山とする禅宗です。境内に七堂伽藍が並ぶうち、本堂である大粗堂・釈迦如来像を祀る沸殿など多くはバリアフリー化されていませんが、鶴見七福神の大黒天を祀る香積台・カフェがある三松閣はバリアフリー化されています。参拝には地形の面からLEVEL-2の漕力が必要で、伽藍の構造まで加味するとLEVEL-1であれば尚良いといった具合です。

住所・TEL・HP
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
TEL 045-581-6021
https://www.sojiji.jp/
總持寺 三門
境内 総門である三松関から大粗堂・沸殿へ向けて上り坂。参道は全域舗装路。段差のある三門は脇道へ迂回可
總持寺 大粗堂
大粗堂 道元・瑩山・諸禅師の頂相と呼ばれる肖像画・位牌が安置され、朝夕の勤行や法要が行われる本堂。入口は階段
總持寺 沸殿
沸殿 本尊の釈迦如来像が安置される殿堂。拝所までは階段
總持寺 大黒天像
香積台(1) 大黒天像が奉安。総受付・売店を併設。車椅子で入館可
總持寺 香積台スロープ
香積台(2) 入口は数cmの段差+LEVEL-1のスロープ。入館が叶わない場合は玄関にも拝所有
禅カフェ茶房おかげや
三松閣 檀信徒向けの研修道場。1Fに参拝者向けのカフェが営業。建物自体はLEVEL-3で利用可
總持寺 駐車場
アクセス(車) 境内まで乗り入れができ大駐車場とは別に車椅子用の駐車場は香積台前
鶴見駅
アクセス(電車) 駅西口から歩道が通じているものの走行性は良好とはいえない整備状況

スマートホン

QRコード

SNSで共有